オカリナの練習場所

オカリナ専用の消音器 「吹けるん」

オカリナは小さい楽器なので他の吹奏楽器よりも鳴る音の大きさは小さめです。ですが、アパートなどの集合住宅にお住まいの方だとやはり隣近所に配慮して特に夜中などは練習できないと思います。

 

 

 

 

そこで欲しくなるのが消音器です。というわけでオカリナ研究家のミルト氏が開発した「吹けるん」を買って試してみました。

 

ミルト氏によれば、「吹けるん」を装着してちゃんとした音階を吹けるのであればオカリナを問題なく吹けているらしいのです。

 

 

 

 

しかしながら、設定やら部品選びが超めんどうなのです。とりあえず音階は吹けるのですが、普通に吹いてしまうと音がなりません。息を殺してそっと吹かないとダメなんです。つまりは自分に合った部品選びや設定が上手くできていないのでしょうか。

 

あと、オカリナ特有の演奏法である「高音域では楽器を胸に近づける」というのができません。そうやってしまうと全く音が出ないからです。なので、この「吹けるん」を装着したときにはずっと同じ姿勢をキープしないといけないわけです。

 

 

 

そういうわけで、この消音器を利用するのは運指を覚えたいときだけになっております。

 

 

関連ページ

オカリナの歴史
オカリナの起源は南アメリカのアステカ文明(15世紀ころ)とされ、それがヨーロッパ(イタリア)に渡って今の形になりました(19世紀ころ)。
オカリナの構造
歌口から入った息はエッジに当たります。息が二つに分かれるときに周囲の空気を振動させ、その振動をオカリナ内部で増幅させるのです。
オカリナは簡単?
オカリナの音色は奏者のテクニックにもよりますが、そのほとんどは楽器そのものが持っているポテンシャルに依存しています。
オカリナのお手入れ
オカリナは陶器ですので表面を拭かなくても錆びたり変色はしません。その点で、オカリナはとても気軽な楽器といえます。
オカリナの寿命
オカリナは寿命が比較的短いという欠点があります。分解して掃除することができないからです。
世界的オカリナ奏者
この半世紀でオカリナという楽器はこの日本の地で大いなる発展を遂げました。そして、今やオカリナといえば日本のメーカーや日本人奏者を抜きにして語ることができません。
オカリナ演奏スタイル
庶民でもオカリナ演奏を楽しめるようにと近年ではアンサンブル演奏が主流になってきています。
オカリナの替え指
運指には基本の形はあるものの「これでなければいけない」というものではありません。