アケタのオカリナ
![]() (アケタ選定) オカリナ RT-5C アルトC管 【選定モデル!!】 |
最初の1本を選ぶとしたら、陶器製のオカリナがお勧めです。今やオカリナメーカーは個人の製作家を含めると無数にありますが、やっぱり最初の1本アケタがいいでしょう。アケタは日本初のオカリナメーカーであり、世界で初めて12穴式のオカリナを開発してこれをオカリナの標準としたメーカーです。
中でも、コルネッタのRシリーズはプロにも通用する音色の美しいモデルとなっています。
ナイトのオカリナ
![]() 【ポイント2倍】【特典付♪】ナイトオカリナ NIGHT OCARINA Fioretto ACN フィオレット アルトC ナチュラル ステージ仕様 |
元々は大正時代創設のギター製造メーカーでしたが、1970年代には販売不振のため経営危機に陥りました。そこでギターから撤退してオカリナ製造へと大きく舵を切り、今ではオカリナ市場の大半を占める大手メーカーとなりました。
ナイトのオカリナは陶器製オカリナの土っぽさを残しながらも楽器としての完成度が高いのが特徴です。低音から高音まで澄んだ芯のある音が心地よい。
関連ページ
- オカリナの個体差
- オカリナ(オカリーナ)をこれから始める方、なかなか上達しない方は必見のサイトです。
- オカリナの種類
- オカリナの基本はアルトC管ですが、その他にもよく使われるタイプにソプラノのF管、G管があります。
- プラスチックのオカリナ
- ナイト社が韓国のノーブル社と共同開発したプラオカリナはこれまでの常識を覆す革命的な製品となっています。
- 磁器のオカリナ
- ちゃんとしたオカリナは陶器製というのが常識ですが、その常識に拘らずに磁器で作ったらどうなるのか。それにトライしたのが台湾のフォーカリンク社でした。
- 最も高額なオカリナ
- オカリナが楽器として名声を得ていく過程において、多くの熟練の演奏家から「もっといいものを」という要求がでるもは必然だと考えられます。
- オカリナ欄モデル
- YOUTUBEでお馴染みオカリナ欄(中原欄)のシグナイチャーモデルをご紹介します。