オカリナ種類と選び方

オカリナは個体差がある楽器

世の中には一人の職人さん(ルシアー)が全ての行程を通して手作りしている楽器もありますが、大手メーカーで作られるほとんどの楽器は工程別の流れ作業(ライン)となっていて、完成品には個体差がありません。そして、そのことが楽器(モデル、シリーズ)の品質を保証するものでもあります。

 

ではオカリナはどうでしょうか。メーカーによって作り方は様々だと思いますが、ルシアーが作るにせよラインで作るにせよ、全く同じ個体を作ることはできません。それはオカリナが陶磁器だからです。つまり、焼きあがってみないことには音色は確定しないのです。

出荷前にはモデルやシリーズごとに「なるべく同じ音色とピッチ」になるようにホールを削って調整がなされ、調整しきれない個体は廃棄されます。

オカリナは一概に値段の違いが音の違いにならない楽器なので、試奏しないで購入するのは危険です。ただし、大手メーカーの製品であればハズレを引くことはないでしょう。

関連ページ

オカリナの種類
オカリナの基本はアルトC管ですが、その他にもよく使われるタイプにソプラノのF管、G管があります。
陶器のオカリナ
ナイトのオカリナは陶器製オカリナの土っぽさを残しながらも楽器としての完成度が高いのが特徴です。
プラスチックのオカリナ
ナイト社が韓国のノーブル社と共同開発したプラオカリナはこれまでの常識を覆す革命的な製品となっています。
磁器のオカリナ
ちゃんとしたオカリナは陶器製というのが常識ですが、その常識に拘らずに磁器で作ったらどうなるのか。それにトライしたのが台湾のフォーカリンク社でした。
最も高額なオカリナ
オカリナが楽器として名声を得ていく過程において、多くの熟練の演奏家から「もっといいものを」という要求がでるもは必然だと考えられます。
オカリナ欄モデル
YOUTUBEでお馴染みオカリナ欄(中原欄)のシグナイチャーモデルをご紹介します。