オカリナの穴の押さえ方

左側の4個の穴(ピンクで示す)を左手の指で押さえます。左の穴から人差し指、中指、薬指、小指。そして、右側の4個の穴(イエローで示す)は右手の指で押さえます。左の穴から人差し指、中指、薬指、小指。
オカリナの表面にはこの計8個の穴以外に小さい穴が2個ありますが、この絵では省略しています。とりあえず、この8個の穴をしっかり指の腹で押さえましょう。
演奏上の都合でこのルールから外れる(違う指で押さえる)ことは基本的にありません。

オカリナを裏返し、左の穴を左手の親指で押さえます。そして、右の穴は右手の親指で押さえます。
中央の穴(チャンバー)は音が鳴る部分ですので、触れないようにします。
オカリナの構え方

前から見たところ。

横から見たところ。
関連ページ
- オカリナのくわえ方
- 口先を軽く尖らせたら、オカリナの歌口(吹き込み口)にそっと当てましょう。このとき、口元の筋肉はリラックスさせてください。
- オカリナの吹き方
- 口腔内は舌でほぼ占められており、空間はほとんどありません。口腔に空間がなくても口先から息さえ出せればいいわけです。
- オカリナを吹く姿勢
- オカリナは気楽に演奏できるのが一番の魅力なので、どんな姿勢であってもかまわないと私は考えます。
- 吹く息のスピード
- オカリナが属する管楽器は息のスピードで音のピッチが変化します。低い音はスピードを遅く、高い音はスピードを速くします。
- オカリナのタンギング
- 舌を上の歯からパッと離すと鋭くなった息が外に出ていきます。再び上の歯に舌を当てると息の流れが遮断されて音の終わりもシャープになります。
- オカリナのロングトーン
- 均一な音を長く出すには、息の量を一定にコントロールする技術が必要です。
- オカリナのビブラート
- ビブラートとは、音を震わせる技法です。音を震わせて楽器を演奏すると美しい音色になります。