Claytone 中原蘭シグネイチャーモデル
Claytoneというブランドから発売された中原蘭シグネイチャーモデル。YOUTUBEで一番人気のオカリナ蘭ちゃんですが、彼女の名を冠したオカリナです。
製作は栃木県にある土音(ひじおと)というオカリナ工房でして、最上位モデル(forte)は蘭ちゃん自身が選定しているとのこと。YOUTUBEではこのオカリナで演奏しています。

いかにも工房で作ったという雰囲気のオカリナ。色といい肌ざわりといい、やさしい造形が魅力です。そして音色の方もとてもオカリナらしい響きに仕上がっています。
益子白土に常滑の朱泥(化粧土)を練り合わせて焼いているそうで、表面のところどころが薄い茶色になっています。それが固体によって様々な模様を見せています。
益子焼(ましこやき)は栃木県の益子町を代表する陶器でして、江戸時代末期からの伝統芸術です。その特徴は重厚な色合いと肌触りでして、その技術を余すところなくオカリナに注ぎ込んだ印象があります。
関連ページ
- オカリナの個体差
- オカリナ(オカリーナ)をこれから始める方、なかなか上達しない方は必見のサイトです。
- オカリナの種類
- オカリナの基本はアルトC管ですが、その他にもよく使われるタイプにソプラノのF管、G管があります。
- 陶器のオカリナ
- ナイトのオカリナは陶器製オカリナの土っぽさを残しながらも楽器としての完成度が高いのが特徴です。
- プラスチックのオカリナ
- ナイト社が韓国のノーブル社と共同開発したプラオカリナはこれまでの常識を覆す革命的な製品となっています。
- 磁器のオカリナ
- ちゃんとしたオカリナは陶器製というのが常識ですが、その常識に拘らずに磁器で作ったらどうなるのか。それにトライしたのが台湾のフォーカリンク社でした。
- 最も高額なオカリナ
- オカリナが楽器として名声を得ていく過程において、多くの熟練の演奏家から「もっといいものを」という要求がでるもは必然だと考えられます。